3月31日 更新7時45分 快晴 気温4.1℃ 富士見町の田端のしだれ桜のいまの様子です。早朝散歩で遠征してみました。ポッポもこんなのどこなコースが一番のお気に入りです。田端の枝垂れ桜の特徴はバックに大きな白いコブシの木を従えていることです。昨年までは左側に高さ30m以上の樅の木がありました。ポッポと相談して巨木3兄弟と実は名前をつけていました。今年は樅の木がありません。なんだかとっても寂しいですね。それでも樹齢200年以上の田端の桜はいなくなった仲間の分まで精一杯生きていました。ここは北風の通り道、寒さに負けずガンバレ! |
3月30日 更新7時13分快晴気温4℃ 快晴の天気に誘われて八ヶ岳周辺の桜巡りをしました。まずは富士見の田端のしだれ桜。地元のお話だと4/12ごろ開花するそうです。写真の旧武川村の実相寺の神代桜は4/3頃開花だそうです。韮崎のわに塚の桜も4/4頃開花します。昨年と比べると今年はどこもみな開花が遅れています。最後に新府桃源郷を通過しました。ピンク色の可憐なお花は見つけられませんでした。来週に期待しましょう。南アルプスの残雪がくっきり見えます。そんな神代桜のつぼみはかなり膨らんでいます。以上ポッポのお散歩しながら桜情報でした。 |
3月29日 更新15時00分快晴気温8℃ 別世界とはこのこと。中央線穴山駅を下車して韮崎方面の雑木林を線路沿いに歩きます。車道を横断してからほどなく津島神社を通過します。桃の花が見えたと思ったらもうそこは辺り一面の桃源郷です。時間が許せば桃畑の道を縦横に歩いてみて下さい。後ろには八ヶ岳、右手には南アルプス、正面は富士山です。新府城は武田信玄公の子、勝頼が築城したもので、今でも、土塁、空堀等が見られます。山頂から見る桃源郷は圧巻! 最後は道の駅『ゆーぷる韮崎』でハイキングの疲れを癒します。路線バスもありますのでJR韮崎駅に出られます。 ![]() 2004年4月8日撮影 新府桃源郷 ジョナサン桃のハイキング4月10日実行します |
3月28日 更新8時05分晴れ気温7℃![]() ジョナサン→信濃境駅→田端しだれ桜→葛窪しだれ桜→富士山眺望ポイント→境小学校桜→高森観音堂しだれ桜→高森墓地しだれ桜→高原中学木造校舎桜→JR信濃境桜→横吹しだれ桜→ジョナサン 帰りは12時45分頃を予定しています。 |
3月27日 更新8時05分晴れ気温7℃ JR中央線信濃境駅です。直子さんはこれから神戸にお出かけです。ポッポは名残惜しそうにお座りしてます。風が強く吹きます。これからジョナサンに戻って朝食をだします。今日はたよりになるムーちゃんとあかねちゃん2名ががんばってお仕事してくれてます。ムーちゃんははるばる小布施から黒のターボ付き車でさっそうと来ました。あかねチャンは4月から富士見高原のキャデイさんに就職します。3月はお別れの季節です。ジョナサンのスタッフのメンバーもがらりと入れ替わります。残るのは私と直子さんとポッポです。 |
3月26日 更新9時33分晴れ気温3℃![]() 写真は昨年度利用した磐越物語号の車内風景です。ハーモニカの演奏がありました。 |
3月25日 更新6時45分晴れ気温−4℃
|
3月24日 更新7時00分晴れ気温4.0℃
|
3月23日 更新9時00分くもり気温6.7℃![]() 新府桃源郷のポッキー 来月の15日頃、新府桃源郷はあたり一面ピンクの花びらにおおわれます。毎年ポッキーとポッポの早朝散歩で遠征しています。JR中央線の韮崎駅を通過して一駅目が新府駅です。南アルプスの甲斐駒ケ岳が目の前に迫り残雪と新緑そしてピンクの花達の三重奏は大変迫力があります。東京方面からの列車の時は進行方向左側に桃源郷を眺められます。 |
3月22日 更新8時00分くもり気温4.2℃
|
3月21日 更新7時00分快晴気温−1.8℃ ポッポの早朝散歩は定刻6時30分スタートしました。今日のお客様は国分寺の中田ファミリーです。朝日をいっぱいあびてみんな気持ち良さそうです。ここは防火帯波乗りコースの途中です。NHKの大河ドラマ『武田信玄』のオープニングの撮影で使われました。これから周辺別荘の人たちの格好の散歩コースになります。夏は日当たりも良い為、高山植物の宝庫になります。中田ファミリーは朝食後、パノラマでスキーを楽しみます。みんなで愉快に滑って下さい。 |
3月20日 更新16時45分快晴気温2.7℃ ジョナサンの7代目 TOYOTAアルファードがジョナサンの仲間入りしました。環境にやさしいハイブリット車です。8人定員ですのでこれからのお花見シーズンにはもってこいの車です。さっそく買い物に利用しました。エンジンのスタートが物音たてずにかかりました。電気のバッテリーも併用して走るそうです。車好きの人にはすこしものたりないかもしれません。燃費は驚くほどよいそうです。2400CCで山道走行でリッター、12キロ位走れるそうです。今月、来月と試験走行がはじまります。まずは安全運転で! |
3月19日 更新12時45分快晴気温3℃![]() 卒業旅行の奥蓼科温泉ツアー ジョナサン名物温泉ツアーです。卒業旅行で来られた方に奥蓼科の秘湯をご案内しています。まだこの時期は、一晩で白銀の世界に逆戻りもします。雪景色を堪能しながら八ヶ岳の秘湯につかるのも味わいありますね。渋川温泉は奥蓼科温泉横谷峡の一番奥にある温泉です。鉄分が多いい泉質は冷え性の方にぴったりの温泉です。白のタオルをつけると赤錆色になりますのでご注意下さい。女性露天風呂からの景色は抜群だそうです。 |
3月18日 更新15時33分晴れ気温5℃ |
3月17日 更新13時00分雨 気温6℃ ジョナサン12:15→大平13:00→十六番石仏13:13→女取湧水14:00→小荒間第三踏切14:38→三分一湧水14:45の到着 信玄の棒道コースから女取湧水までは往復で45分かかります。驚く程の湧水が雑木林から湧出しています。道標もしっかりしてますのでご年配の方でも十分に歩けます。八ヶ岳公園道路から十六番石仏、小淵沢ゴルフコースの通過してサントリーの貯蔵庫周辺がとても歩きやすい道です。 |
3月16日 更新12時15分 晴れ 気温10.0℃ |
3月15日 更新11時30分 晴れ 気温4.0℃
J |
3月14日 更新9時00分 晴れ 気温−3.2℃![]() |
3月13日 更新3時13分 くもり 気温−3.2℃ ここは長野県北相木村のそのまた山奥にある三滝と呼ばれている大禅の滝です。氷柱の高さは30mあります。今日は朝から真冬並みの寒気団が八ヶ岳をすっぽり包んでいるので『氷柱を撮影しよう』と思って、お客様がパノラマから戻る13時までの3時間の間、滝歩きを楽しみました。じつは以前にこの滝の写真を、名古屋の城戸先生から見せてもらっていました。雪も急に溶けてしまった今日は絶好の氷柱の撮影ツアーになりました。ここまではジョナサンから車で55キロで約1時間10分ほどかかります。山道で道幅も狭いのですこし注意が必要です。駐車場には大分ナンバーの車がありました。日曜日にもかかわらず自分達も入れて5名のお客様が氷柱見学のためにすれ違いました。三滝とは大禅の滝、小禅の滝、浅間ノ滝を総称してそう言うそうです。青白い氷柱は見事でした。今回は午後にジョナサンで用事を頼まれてていた為にあまりゆっくり見学できませんでした。今しか見れない貴重な写真を最大のお土産にしてこれから戻ります。 ポッポと氷柱滝の背くらべ |
|
3月12日 更新18時10分 晴れ 気温−2.2℃ |
3月11日 更新11時30分 くもり 気温7.5℃
|
3月10日 更新14時10分 晴れ 気温12.0℃ 残雪の中からひょっこり顔を出してる福寿草を見つけにドライブしませんか。毎年雪解けの頃ジョナサンでは福寿草ツアーに出発します。中央高速の松本インターまで約45分。四賀村の赤怒川にはほどなく到着。。四賀村赤怒田から殿野入に至る約1.5kmの段丘に一面に咲く福寿草群落は急斜面にあります。車から降りても福寿草はみえません。遊歩道を歩くうちに可憐な福寿草を見つけることが出来るでしょう。その数おおよそ50万株といわれています。ところどころにまだ残雪があり付近では福寿草の小さな株もあります。 ![]() |
3月9日 更新19時30分 晴れ 気温3.0℃ これは何なんだろう?リバーサルフイルム(スライド用写真)を並べてHP用の桜写真を選んでいるところです。昨年はデジカメ写真は、『写真ではない』と思い込み、ひたすら昔から使用していたキャノン55の一眼レフを使用していました。今でも車に積んで公式写真を撮影してます。ですから大変手間がかかりました。一つのHP製作するのに毎回7時間以上かかってしまいました。1996年から始めたHPも今年で9年目になります。手作りのHPはどうしても自分流がでてしまいます。かっこよくは永久に出来ないかもね。 |
3月8日 更新15時00分 晴れ 気温6.0℃
パナソニックの車雑誌の取材撮影の為、八ヶ岳富士見高原に来たカメラマンの石田氏とモデルの立教大学生です。ひょんなことから彼女は、3年前まで宝塚の花組春野寿美礼さんの大ファンだったそうです。そんな話を知ってしまった直子さん(ジョナサンの奥さん)はもう大変。突撃モードでお話し。お隣にいる石田氏はやきもき。どうにかこうにか撮影出来たのはもう夕方近く。ジョナサンの奥様対策を考えないとこれからはいけませんね。大変な一日になりました。でも道路の雪が全然ないことが唯一救われたようでした。 |
3月7日 更新9時00分 晴れ 気温−1.0℃ 昨日の寒さはどこえやら?春の気配が感じる朝です。神奈川県海老名市からやってきた今井ファミリーです。開斗君6才は年長さんです。電車が大好きで小田急のロマンスカーなんかにも興味があるようです。奥様から『小田急日和』という沿線の雑誌をおみやげにいただきました。この春誕生する小田急ロマンスカーVSEの車両解説や沿線の観光案内も詳しく掲載されています。ありがとうございます。ジョナサンも江の電を撮影する時は、この本を活用します。そして是非ロマンスカーに乗車してみたいです。 VSE(Vault Super Express) |
3月6日 更新6時30分 晴れ 気温−8.9℃ 厳冬の富士見高原の朝です。東京北区の藤井様と一緒に散歩をしました。鉢巻き道路を横断してからすぐに鹿さんの群れを発見しました。5〜6頭の群れで鹿の湯方面に歩いていました。ジョナサンに戻る60分の間、鹿さん発見したのは、4回程チャンスがありました。おかげでポッポの朝の大切な用事は1回もしませんでした。ポッポは今日は鹿発見楽しみモードに固定されていたようです。私はこれから兄弟が集まる実家(東京日野)に帰るため10時の小淵沢発のあずさに乗ります。電車の旅が始まります。 |
3月5日 更新16時00分 雪 気温−1.5℃ JR富士見駅の列車の交換風景です。松本行きの各駅停車と東京に向かうJR貨物列車を思わず記録しました。真冬にタイムスリップしたようなかんじです。お昼頃まで青空ものぞいて八ヶ岳もけっこう奇麗に見えてました。これからジョナサンに戻ります。夕食の準備がありますので。 ![]() |
3月4日 更新8時00分 雪 気温−0.5℃ 富士見高原ペンション村のひな祭りの様子です。左からジョナサンスタッフのあかねちゃん、同じく千恵美さん、おひな様を持っている山田さん、一番背の高い英語の上手なエリさん、マフラーの似合う安永さん。他にも女性群はもっといたのですが、今回は特にペンション村がお勧めする方達が登場してもらいました。おいしい料理や歌や踊りや涙と感動。宴会部長のウイッシュさん、料理部長のエバさん、みんなの協力で信州で一番のパーティーが深夜まで続きました。 |
3月3日 更新14時00分 くもり 気温5℃ ジョナサンに一年間スタッフとして働いた小川千恵美さんが明日めでたく卒業になります。彼女は島根県江津市からやって来た新卒の女子大生でした。ペンションが暇な時は、ゴルフ場のキャディさんをしたり冬はスキー場のアルバイトして日々忙しく活動をしました。地元のお友達も沢山出来て有意義な一年のように思えます。ひなまつりお別れ会をペンション村の人たちが料理を持ち寄って行います。春の足音は着実にちかづいています。千恵美さんお疲れさま。写真はポッポが朝日の差し込む森をなにげなく見つめています。 |
3月2日 更新20時00分 くもり 気温−2.2℃ 小海線の気動車ではありません。島根県益田駅に停車中の特急『いそかぜ』です。ブルートレインの引退にあわせて、この山陰海岸特急列車も小倉に向かって最後の旅路をむかえました。昨年は広島日赤のスタッフと鉄道の旅を楽しんでいました。今年は3月の中旬に天の橋立、余部鉄橋方面を旅行します。 |
![]() |
3月1日 更新7時00分 快晴 気温−4.2℃ 元祖ブルートレインとして一世を風靡した寝台特急『あさかぜ』『さくら』が多くの鉄道ファンの見送りでついに戻る事のない片道切符の旅に出ました。私も長野から東京の実家の親に少しだけあいながらその大半を夕方から東京駅の10番線ホームで見送りをしてました。この写真は寝台特急『さくら』の最後の東京駅を出発するシーンです。私も一度長崎まで利用しました。旅行中に実家の犬が亡くなってしまいました。2週間後帰ってから号泣してしまいました。当時は携帯電話なんてありませんでした。寝台特急の旅は『さくら』が最初で最後でした。 |
ジョナサンは八ヶ岳南麓(標高1300m)に位置する水と空気の美味しいペンションです。ご予約はメール又はFAXでも受付いたします。一番うれしいのはお電話でお問い合わせ頂けますとリアルタイムな情報をお伝えできます。オーナーの人柄、家族の雰囲気が手に取るように見えてくるかもしれません。ジョナサンのそんな印象をお選び下さい。お問い合わせ TEL0266-2449 FAX0266-66-2688
プチペンション ジョナサン
〒399-0101
住所: 長野県諏訪郡富士見町境12038-6
Tel: 0266-66-2449 Fax: 0266-66-2688
URL: http://www.jonathan-pocky.com
Mail:jonathan@jonathan-pocky.com
トップページへ